目次
ラクトフェリンサプリメントを摂取する際にいつラクトフェリンを飲めば一番効果が期待できるのでしょうか?ここではラクトフェリン効果が高まる飲むタイミングについて解説します。
ラクトフェリンサプリメントメーカーの摂取基準
ライオンのよくある質問
Q.いつ摂るのが効果的ですか?
Q.1日の目安量は分けて摂った方が良いですか?
と記載されています。
ラクトフェリンは医薬品ではなく食品であるため「いつ摂取してもいいよ。」というのがサプリメントメーカー最大手のライオンの回答なのです。
とくに食後が良いとか、朝昼晩が良いとか、は記載されていません。
基本的にはいつでも良いというのが回答の骨子ですが、さらに有効に摂取するのにはいつが良いのでしょうか?
ラクトフェリンは夜寝る前の摂取がおすすめ
ラクトフェリンは胃酸や熱に弱い性質を持っています。
つまり、食後は胃が活発に活動してしまうため、胃酸の発生も大きく、ラクトフェリンの効果が最大限発揮される環境ではないと考えられているのです。
食前、食後よりも、就寝前などの摂取してから胃の活動が抑えられるタイミングで飲むことが有効とされているのです。
1日3回に分けて摂取するのも効果的
ラクトフェリンは継続的に摂取することで効果が出るサプリメントです。
色々な効果効能の臨床試験からも、継続的に1ヶ月~2ヶ月摂取して数字として結果が出る性質のものなのです。
だとすれば、1日の中でお継続的にラクトフェリンが体内にある状態にするのであれば、1日3粒とされていても、一気に摂取するのではなく、1粒×3回で1日分という形でわけて接収する方がラクトフェリンの効果が最大限発揮されると考えられるのです。
食前食後を避けて、1日3回を目安に摂取するとなると・・・
朝10時
午後15時
就寝前
というようなタイミングでラクトフェリンを飲むとより効果的と考えられるのです。
1日の飲むタイミングよりも、毎日の継続摂取が重要
ラクトフェリンは他の健康食品、サプリメントと比較しても、圧倒的に臨床試験などの研究データが多いサプリメントです。
これらの臨床試験では、ほとんどの場合が1ヶ月~2ヶ月の継続摂取を条件に改善データを測定しているのです。
例:ライオン 内臓脂肪低減効果の臨床試験
試験方法
- 対象:年齢30~62歳 BMI:25以上の成人男女30名
- 試験方法:ラクトフェリンタブレット(1日あたり300mg相当)を摂取するグループとラクトフェリンの入っていないタブレットを摂取するグループに分け、2ヶ月間摂取の上、摂取前後でのCT撮影による腹部脂肪面積を測定
ラクトフェリン摂取前と摂取後(2か月後の変化)
- 内臓脂肪:145.1c㎡ → 120.0c㎡
- 皮下脂肪:362.8c㎡ → 307.4c㎡
となっています。これは2ヶ月摂取してのラクトフェリンの効果として発表されているものなのです。
つまり、「1日のどのタイミングで飲むか?」というよりも「毎日最低でも2ヶ月は継続摂取する」ということの方が重要度が高いと考えられるのです。
まとめ
ラクトフェリン効果が高まる飲むタイミングは
- ラクトフェリン飲むタイミングは基本的にはいつでも良い
- ラクトフェリン効果が高まる飲むタイミングは食前食後は避けた方がベター
- ラクトフェリン効果が高まる飲むタイミングは1日3回に分けた方が良い
ということになります。しかし、基本的にはメーカーが言っているように食品なので、いつ飲んでも良いサプリメントであることは間違えありません。
あくまでも前述したタイミングの方が効果がより期待できるというレベルです。
さらに「1日のどのタイミングで飲むか?」というよりも「毎日最低でも2ヶ月は継続摂取する」ということの方が重要度が高いということも覚えておきましょう。
おすすめラクトフェリンサプリメント
サントリー/ラクテクト
- サントリーのラクトフェリン配合サプリメント
- 日本初の独自配合「ラクトバリア成分」
- ラクトバチルス、ラクチュロース、フコイダンも配合
- ラクトフェリンは赤ちゃんを守る機能性タンパク質
- 「防ぐ力」、体調維持をサポートする、ラクトバチルス
- 大腸で働くビフィズス菌をサポートするラクチュロース
- バリア機能と修復力を備えたフコイダン
メーカー名 | 販売実績 | 効果実績 | ラクトフェリン以外の配合成分 |
---|---|---|---|
サントリーウエルネス株式会社 | サントリーはサプリメント市場売上連続No.1 | 日本初のラクトバリア成分独自配合 | ラクトバチルス ラクチュロース フコイダン |
単品購入(税抜) | 定期コース毎月(税抜) | 内容量 | 1日あたりの費用(単品) |
---|---|---|---|
4,600円 | 4,140円 | 90粒 | 153.3円 |